五島市への【アクセス情報】はこちら
スポンサーリンク

【五島の民芸品】鬼岳に舞う「ばらもん凧」子の健やかな成長を願う

五島の工芸品 五島のお土産・特産品
五島のお土産・特産品

五島の民芸品「ばらもん凧」をご紹介します。

 

スポンサーリンク

五島の「ばらもん凧」

ばらもん凧は五島に古くから伝わる凧です。

ばらもんとは五島の方言で「活発な、元気のいい」という意味。絵柄には鬼に立ち向かう武士の兜の後ろ姿が描かれています。

「鬼に正面から噛みつかれても力強く立ち向かい、敵に後ろ姿を見せない武者」を表現しています。

五島では男の子の初節句におじいちゃんやお父さんがばらもん凧を贈ったり凧を揚げたりする習慣があります。子の健やかな成長を願い、厄を払う縁起物。

「元気にすくすく育ってほしい」という意味が込められています。

ばらもん凧は小さい物から大きいものまで様々です。

ばらもん凧は「ブーン」と蜂の羽音のような独特な音が聞こえるのが特徴です。この音が子どもの厄を払うといわれ、無事に成長することや立身出世、家内安全を祈願しました。

▼ばらもん凧を揚げている様子

バラモン凧

バラモン凧は縁起物

男性なら立身出世の意味がありリビングなどに飾るといいとされています。

女性なら魔除けの意味もあり玄関に飾るといいです。

 

大きいばらもん凧はどこで見ることができるの?

ばらもん凧は福江港ターミナル内でも見ることができます。

約2m高さのばらもん凧が展示されています。

展示棚には小さめのばらもん凧も展示しています。

福江港ターミナル

 

お土産にもおすすめ「ばらもん凧」

お土産にも小さいばらもん凧から大きいバラモン凧まであります。

▼お土産や記念に小さいばらもん凧がおすすめです。

五島のおみやげ

 

バラモン凧の絵付け体験

バラモン凧の絵付け体験ができる場所があります。

福江武家屋敷通りふるさと館にて「バラモン凧の絵付け体験」ができます。

体験

バラモン凧絵付け体験

所要時間:1~2時間
料金:1人2,200円(1名の場合2,500円)
最少人数:2名様より
※体験は前日までに要予約になります

【ご予約・お問合せ】
福江武家屋敷通りふるさと館
電話:0959-72-2083

 

鬼岳に舞う「ばらもん凧」

5月には鬼岳でばらもん凧揚げ大会が行われます。

▼毎年5月に開催されるこども自然公園&ばらもん凧揚げ大会

【イベント】2025 バラモン凧揚げ大会 「五島の空にバラモン凧」が舞う日
鬼岳で毎年5月3日に開催されているイベント。「こども自然公園大会&バラモン凧揚げ大会」

 

まとめ

五島にはまだまだ素敵な伝統工芸品があります。

福江港ターミナルに来た際にはぜひ大きいばらもん凧を見てみてください。

 

▼五島列島の宿泊・レンタカーの予約はこちら

楽天トラベル
じゃらんnet
Yahooトラベル

スポンサーリンク
スポンサーリンク
\この記事をシェアする/
この記事を書いた人
もっちー

長崎県・五島列島の魅力を案内・発信する「五島列島サーチ」です。地元五島列島・福江島在住のもっちーが五島市の魅力や公式には掲載されていない地元情報をお届けします。
趣味:旅行、写真、ドライブ、神社巡り
特技:デザイン・チラシ作成など、PC全般
詳細はこちら

\Follow Me!/
スポンサーリンク
スポンサーリンク